足に痺れがありますか?
- kenyanagamoto
- 2022年9月25日
- 読了時間: 2分
【足に痺れがありますか?】
こんにちは!
舟入リスタート腰痛整体院 永元です(^^)
【坐骨神経痛とは】
坐骨神経とは腰から足先まで走っている人体で最も太く、長い神経です。この神経が、骨や硬くなった筋肉で圧迫などの刺激を受けることで足にピリピリしたような痺れの症状がでてきます。痺れが出る範囲としては、腰臀部、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痺れや電気が走ったような痛み、強く張っているような症状が出てきます。
【坐骨神経痛の原因】
・腰椎椎間板ヘルニア
→ヘルニアを発症することにより椎体(背骨)から飛び出した椎間板という軟骨組織が坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こします。
長時間座りっぱなし、立ちっぱなしなど同じ体制による腰への負荷や、重い物を急に持ち上げる動作でヘルニアは発症しやすいです。
足のしびれ症状、、坐骨神経痛かも!?

・腰部脊柱管狭窄症
→背骨には脊柱管という管があり、その中を脊髄が通っていて、そこから神経が伸びています。この通り道が何らかの原因で狭くなり坐骨神経を圧迫することで痺れがでてしまいます。
原因としては先天的に脊柱管が狭い場合もありますが、多くは加齢により腰椎が変形し、狭まることで発症します。
・腰椎分離症、すべり症
→分離症は10代で発症することが多く、ジャンプや腰を捻る・反らすなどの動作を繰り返すことで腰椎(背骨)に亀裂が入り分離してしまいます。この分離症が後にすべり症に進行していく場合があります。その際に神経を圧迫することが多く、坐骨神経痛を引き起こしてしまいます。
分離症があっても強い痛みや、日常生活に障害なく生活できる場合がほとんどです。腰痛があると症状が出てくるので、腰痛予防を心がける必要があります。
・梨状筋症候群
梨状筋とはお尻にある筋肉で、坐骨神経はこの筋肉の下を通り足まで伸びています。梨状筋が硬くなったり緊張してしまうことで神経を圧迫し、症状を引き起こしてしまいます。
・その他
外傷による圧迫
帯状疱疹
カリエス
脊髄腫瘍や骨盤内腫瘍
アルコール依存症
ストレスや喫煙
糖尿病
などが原因で起こる場合もあります。
実際、坐骨神経痛は原因の疾患が見つかりやすいので、症状として扱われることが多いようです。ただ、原因が見当たらない場合は、坐骨神経痛が病名となります。
広島市で整体をお探しの方にもおすすめ♪
ぜひ、「舟入リスタート腰痛整体院」にお任せください!!
【舟入リスタート腰痛整体院】
【住所】〒730-0856 広島県広島市中区河原町10-16 グリーンハイツ河原町1階
広島電鉄 舟入町駅 徒歩1分




コメント